*KtyaのHOJの記録 [#zaf8a9d6]
**縮まないものたち [#zc19c46f]
-[[Problem 0010]] 多分HOJの問題の中で一番考えてるような気がする.かといってたくさん22Bがある訳でもないです。。
まず壁を利用するかしないかで悩み,経路の取り方で悩み,結局圧縮出来ずにもやもやする感じです.
**2013/1/30 [#hf3007f4]
-[[Problem 0017]] これ某新手法絶対使えるだろとか思ってたらいつのまに従来の方針で25B解が生じてたw 思ったよりも簡単な手法だった.解けた後読んで分かったけどまさにmas大先生の雑記の通りだったw ただもっと縮む気もする.
-[[Problem 0082]] うそーんこんなんで縮むのか 珍しい
**2013/1/29 [#hf3007f4]
-[[Problem 1710]] なんか続いたw 確かにこうすると縮むんですね,出題時は気付きませんでしたw16Bもありそうかとおもったらないか
-[[Problem 1711]] 経路の取り方
-[[Problem 1712]] 解いたものの縮まない
-[[Problem 1713]] 同上
-[[Problem 1716]]経路の取り方(1711と同じ)
-[[Problem 1717]] 壁使った解だけ投稿してるw
-[[Problem 1718]] 規則認識に時間がかかった 書き方がまだ下手っぽい..

-[[Problem 1532]] 1718考えてたら気付いた.昔の30B解はガチ二進展開だった


**2013/1/27 [#hf3007f4]

-Wakkaを投下した
-[[Problem 1701]] こういうの見切れるようになると慣れてる人って感じですかね 短縮もそこまで難しくないはず
-[[Problem 1702]] solveは簡単だと思います.bestは4倍関数にノイズを.
-[[Problem 1703]] 想定解は特に用意してません.Soko!?続編的な.テキトーに作ったのですが想定解っぽいものが生じましたw
-[[Problem 1704]] 初項をどうにかする問題.てかmas大先生すごい
-[[Problem 1705]] ちょっとパーツを変えると見切りにくくなる例
-[[Problem 1706]] 想定解は特に用意してません.どうするのがいいのかしら.->6(の約数)単位の乱歩っぽい
-[[Problem 1707]] 想定解は特に用意してません. あとでまったり縮めます.
**2013/1/26 [#s7712dbe]
-best率が75%に乗った
-[[Problem 1194]]  14Bだったらこれぐらいじゃねと言う感じでした
-[[Problem 1193]]  上の系
-[[Problem 1237]]  回る向きを逆にするのが盲点だった.特殊な初項との兼ね合いを考えるべきでしたね

-1400番台,黄緑と白のオンパレードで悲惨

-[[Problem 1405]]  テキトーに投げたらクリアしてビビりましたw もっと縮みそうなのに不思議(はやくsolverを強化すべきな人)
-[[Problem 1434]]  かなりテキトーな感じに縮みました,もっと縮むかも? こういう4倍関数+毛な関数を昔はつかってない
-[[Problem 1440]] どうみても関数の再利用.出来てない辺りダメだなぁ.
-[[Problem 1452]] 特殊な初項ゲー.この技術はさすがにimagincup時代からあったのか
-[[Problem 1453]] "2人のみ解いてる黄緑"が結構たくさんこの近辺にあるので辛い 経路を変えて,そこそこ効率良さそうな感じですが向こうはまだ縮みそうに感じているようなので怖い
-[[Problem 1462]] 思ったよりも単純な問題だった.この手の見逃しやすいよなぁ.
-[[Problem 1464]]  ほとんど前の19Bと同じだった,なぜか無限ループで下手な事をしていたので修正
-[[Problem 1484]] 1434とほぼ同じ感じ
-[[Problem 1592]]  思ったよりもかなり普通の問題だった(ずっとa(X):la(X-hoge1)ssssa(X+hoge2) a(hoge3)の形だと思っていたw)ただ,パーツの長さが4なのはかなり勘違いを誘発しそうで面白い
**2013/1/25 [#re61b879]
-サークルの人にHOJをちょっと布教した
-他の人のbest解ありきで考える事が多くてよくないのかなぁ
-[[Problem 0299]] なるほどこうやると方向転換も込められるのか.24B解から苦労しましたが,そこからここに至るまでも結構苦労しました

-[[Problem 0503]] これは自分で作っておきながら必要なパーツの認識を誤っていましたwなるべく少ないパーツで作らなきゃダメっすね.想定解ある状態で作ると発想変えられなくてよくない

-[[Problem 0518]] 39B->27B->26B->25B いろいろ勘違いしてて解いてなかった問題.x^2にこだわるのがよくなかった.

-[[Problem 0553]] まだ短縮中.ただ49Bはかなり遠い...

-[[Problem 0569]] こういうの,大体一つの関数にすれば縮むイメージ.
-[[Problem 0785]] 1Bだけ縮めた.それ以上はなかなか思いつかない.
-[[Problem 0913]] 区切り目を適切にした
-[[Problem 0918]] とくに悩む事も無く縮んだ.まだ縮みそう
-[[Problem 1000]] 他の手裏剣と同じ手法,向き調整が下手すぎた

**2013/1/22 [#t83a6896]
-[[Problem 1108]] 経路をちょこっと見直したらちゃんと縮みました. と思ったら単独bestだったw
-[[Problem 1699]] ちゃんと考えれば縮むと思います.ヒント:全ての白を回収してぴったり止まります
**2013/1/21 [#n6197a90]
ようやっとbest数が1000に乗りました! sarasouju様を目標にがんばります
そこそこ多く更新したので触れておきます
-[[Problem 0348]] 無印windmillより短いってことは補助関数が上手い事パーツと適合してるからだろ,と言う所までは分かっていたのですがなかなか調整が上手く言っていなかったという感じ.1個方向が消せるんですねー.巧妙すぎる.

-[[Problem 0424]] masさんの雑記を見返していたら"用意した解が更新されていないもの:H, J, L, M, O, R, U (26個中7個)"とあったので"そういえばJって結構テキトーだったような..."とおもって見返したら特に書き直す事無く縮みました

-[[Problem 0464]] 23B解. 20B解っぽいものを作りましたがダメだったようです.

-[[Problem 0632]] こういうのに悩んでしまうあたりまだまだです.曲がった直線の書き方いろいろありますよね.(lsrXsとかそういうの,慣れてないので講座としてまとめてもいいのかもしれない)

-[[Problem 0643]]  snuke theory を参照しましょう.やっぱりこの手のが縮むのヤバい(最近別の手法が理解の補助になってるっぽい?)
向き合わせとかの条件が謎

-[[Problem 0646]] 1Bだけ縮めました.いい書き方がありそうで見つからない

-[[Problem 0664]] ちょっと失敗する13Bは思いついていたので,あとはちょっとした向合わせ,壁の利用という感じだった

-[[Problem 0731]] 乱歩かと思って諦めていたけど別に普通だった,乱歩ありそう

-[[Problem 0741]] この縮め方いつも忘れます,20Bの人や22Bの人,関数の再利用を考えましょう.

-[[Problem 1100]] こういうの縮めるのやっぱり難しいよなぁとか思ってたら単独bestキタコレ

-[[Problem 1185]] 巨大な関数が欲しいときに,小さいのを経由するという方針は実は最近まであまりやっていなかった.

-[[Problem 1200]] どうやったらいい感じにslsrとsrsl同時に作れるかなぁとめっちゃ悩んだけど結局どっちもそのまま書いてbest 

-[[Problem 1521]] 1523の特殊ケース.初期位置をどうやって上手い事真ん中にするかと言う問題.

-[[Problem 1523]] "任意の初期位置で16B以下"と聞いたのでLみたいな再帰的方針を行って,それを縮めるのかなぁと思い,無理だったので放置していたのですが実は任意の位置とはいっても場合分けが必要っぽい感じです.

**2013/1/某 [#x7459be9]
最近またモチベ出てきていくつか更新したので書いておきます

-[[Problem 0041]] 長年謎に包まれていた問題がようやく解決!!最初19Bでしたがちょっと調整するだけで18Bに.僕はこういう関数についてまだかなり未熟なので他の問題でも磨きたい所.

-[[Problem 0052]] まずは適切な経路.この手の問題ではマップを四分割した時の一つについて上,右(中央)左,上といくか上,右(中央)右,下と行くかがありますよね

-[[Problem 0091]] 微調整.式にある"+1"を消した(消す方法があった)

-[[Problem 0133]] あと1B及ばず悔しい思いをしていましたが,良さげな関数を見つけてなんとか並べました,もう1B行けそうに見えたけど気のせいだった.

-[[Problem 0134]] ちょっと書き方を変えたらなんか縮んだ.63B勢は同じなんでしょうかw

-[[Problem 0148]] これは約2年程放置していた問題w 最下位だったのでさすがになんとかしないと行けないなぁとコードをみたら酷すぎてびっくりしましたw 6~8分ぐらいやったらbestになったのでこの問題は未開の地っぽい.

-[[Problem 0167]] 損得計算が苦手すぎて詰めが甘かった.なんとかbest化

-[[Problem 0234]] これは少しテクニックを使ってようやくbestになりましたが,正直縮みそうにしか見えません.

-[[Problem 0500]] 経路も考え方も完全にあっていたが 4*1よりも2*2にバラした方がよいというテクをやり忘れていた

-[[Problem 0509]] まさか白マスでも灰マスでもない所を通るとは思ってなかったのでびっくりしましたw 外の壁つよい

-[[Problem 0514]] 二つのパーツをうまく両立させる方法を探しそびれていました.自分以外当然のように皆bestだったのですごい

-[[Problem 0550]] よさげな関数を作ったら普通に29Bになってしまって,逆に30B解が分からない事態.まともな方法でもっと縮みそう
-[[Problem 0648]]
かなり普通でした.これを縮めた後にこういうコードで解けないかっていう欲がでてきて,試してみたら予想外にぴったりで笑ったりw

 a(X):sa(X-73)la(X+164)
 b:srsl
 bbbbba(1)

-[[Problem]]

トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS